人がするスパと家電のスパの違いを考えて見ました。。。
Contents
- 1 こんにちは、神戸三宮 ヘッドスパサロンgreenの立田です。
 - 2 電化製品屋さんにいくとワクワクしますよね!!
 - 3 この前電化製品を休みの時に見にいってみると見つけました!
 - 4 【セルフで出来る電動ヘッドスパ】
 - 5 恥ずかしながら、自分の色んな頭皮の筋肉にアプローチして見ました。やっぱり頭をほぐすと気持ちいいですよね!!
 - 6 こんなのもあるんだと関心しました(^^)それと同時に人がするスパとの違いを考えて見ました。
 - 7 決して家電を否定しているわけではないのであしからず。。
 - 8 まず1つ目
 - 9 ・どこかしらの筋肉がりきむ。
 - 10 自分でほぐすと、ほぐしているところはリラックスして筋肉が緩むのですが、腕を上げたりしている手が動いているため、筋肉に緊張状態が生まれるため脳と体がリラックスしきれていない状態になります。
 - 11 人には自律神経というものがあり、その中に交感神経(アクティブに活動している時に優位になる神経)と副交感神経(リラックスしている時に優位になる神経)があります。やはり完全にリラックスした状態のほうが、全身の力が抜け、副交感神経が優位に働き、気持ちよさの感じ方が増します。
 - 12 もうひとつが
 - 13 ・指の方が均等な圧がかけれる。
 - 14 まず圧の話からさせて頂きますと、人には表面の皮膚、筋肉、骨があります。
 - 15 スポンジの下の板が骨とすると、スポンジの柔らかいところが皮膚、硬い面が筋肉とします。
 - 16
 - 17 硬い面までいくと僕らでいうと筋肉をとらえるという表現をするのですが、この筋肉をとらえて動かすことにほぐれていきます。
 - 18 これが筋肉をとらえていない状態ですね!
 - 19
 - 20 このまま
 - 21 揉むと表面の皮膚だけが動くだけで摩擦がおこり、筋肉がほぐれにくくなります。
 - 22 これを機械と手に置き換えると、フラットな場合は機械でも
 - 23
 - 24 人でも
 - 25
 - 26 大丈夫です。
 - 27 頭皮に置き換えてもある程度は対応出来ていましたが、
 - 28 人の頭は丸みや凹凸など、あまりフラットではない部分が多いです。そうなると
 - 29
 - 30
 - 31 人では指先で筋肉を感じながら指全体で圧をかけることができます。
 - 32 でも機械でしたら
 - 33
 - 34 両端の筋肉を捉えきれていないまま動くため摩擦になってしまいます。そうなると違和感になってしまいます。
 - 35 機械もある程度の凹凸には対応は出来ていたのですが、それも限度があるかなと感じました。。
 - 36 でも気持ちいいのは気持ちいいんですよ!!
 - 37 しっかりと筋肉をとらえるのが大事なんです(^^)
 - 38 最後に
 - 39 ・人だとその人の呼吸のリズムなどに合わせれる
 - 40 これも人ならではかなと思いました。やはり対人でしか感じとれない部分もありますね!
 - 41 とはいっても、家でのホームケアでするにはすごくいいアイテムですので
 - 42 お店での使い分けで頭皮ケアをするのは大事ですね!!
 
こんにちは、神戸三宮 ヘッドスパサロンgreenの立田です。
電化製品屋さんにいくとワクワクしますよね!!
この前電化製品を休みの時に見にいってみると見つけました!
【セルフで出来る電動ヘッドスパ】
恥ずかしながら、自分の色んな頭皮の筋肉にアプローチして見ました。やっぱり頭をほぐすと気持ちいいですよね!!
こんなのもあるんだと関心しました(^^)それと同時に人がするスパとの違いを考えて見ました。
決して家電を否定しているわけではないのであしからず。。
まず1つ目
・どこかしらの筋肉がりきむ。
自分でほぐすと、ほぐしているところはリラックスして筋肉が緩むのですが、腕を上げたりしている手が動いているため、筋肉に緊張状態が生まれるため脳と体がリラックスしきれていない状態になります。
人には自律神経というものがあり、その中に交感神経(アクティブに活動している時に優位になる神経)と副交感神経(リラックスしている時に優位になる神経)があります。やはり完全にリラックスした状態のほうが、全身の力が抜け、副交感神経が優位に働き、気持ちよさの感じ方が増します。
もうひとつが
・指の方が均等な圧がかけれる。
まず圧の話からさせて頂きますと、人には表面の皮膚、筋肉、骨があります。
スポンジの下の板が骨とすると、スポンジの柔らかいところが皮膚、硬い面が筋肉とします。
硬い面までいくと僕らでいうと筋肉をとらえるという表現をするのですが、この筋肉をとらえて動かすことにほぐれていきます。
これが筋肉をとらえていない状態ですね!
このまま
揉むと表面の皮膚だけが動くだけで摩擦がおこり、筋肉がほぐれにくくなります。
これを機械と手に置き換えると、フラットな場合は機械でも
人でも
大丈夫です。
頭皮に置き換えてもある程度は対応出来ていましたが、
人の頭は丸みや凹凸など、あまりフラットではない部分が多いです。そうなると
人では指先で筋肉を感じながら指全体で圧をかけることができます。
でも機械でしたら
両端の筋肉を捉えきれていないまま動くため摩擦になってしまいます。そうなると違和感になってしまいます。
機械もある程度の凹凸には対応は出来ていたのですが、それも限度があるかなと感じました。。
でも気持ちいいのは気持ちいいんですよ!!
しっかりと筋肉をとらえるのが大事なんです(^^)
最後に
・人だとその人の呼吸のリズムなどに合わせれる
これも人ならではかなと思いました。やはり対人でしか感じとれない部分もありますね!
とはいっても、家でのホームケアでするにはすごくいいアイテムですので
お店での使い分けで頭皮ケアをするのは大事ですね!!
その他のおすすめ記事
- 
					
		
		美容
	 - 
		
ホットカーペットで寝すぎると頭皮のベタつきに繋がる!?
2021/01/09こんにちは、神戸三宮ヘッドスパサロンgreenの立田です。 … - 
					
		
		ブログ 美容
	 - 
		
寒い時に意外と見落としがち~○○○○○~
2018/01/14Contents1 こんにちは、神戸三宮 ヘッドスパサロン … - 
					
		
		美容
	 - 
		
水分たっぷりのふっくらとした頭皮をつくるのに意識していること
2021/11/18Contents1 こんにちは、神戸三宮ヘッド … 







        
